大阪昼勤タクドラ、キッタン動画です。
今回の動画は、
なにわ筋を制するものは流しを制する(1) 流しに適した要素5つを徹底究明
なにわ筋を制するものは流しを制する① 流しに適した要素5つを徹底究明【大阪昼勤タクドラ】キッタン動画
前後編の前編になります。
後編はまさかのシーンもあるので、楽しみにしておいてね^^
なにわ筋には、流しの全てが詰まっていますと言っても、
過言ではありませんねぇ。
基礎をみっちりやるには、本当に良い場所なんですよ。
特に二種取って、タクシー会社入って独り立ちしたら、
まずはなにわ筋を徹底的に走りましょう。
実は御堂筋や四ツ橋筋のほうが難易度は高い(昼勤はね)ので、
後回しでも良いです。
理由は、動画では話している通りですね。
タクシー営業の基礎は、やっぱり変わらない
流し営業は、
いくらアプリが発達しても、
当面なくなることはないでしょう。
アプリで乗車されるお客様と、
流しで乗車されるお客様とは、
そもそも客層も違えば、ニーズも違います。
だからね、アプリを駆使するにしても、
やっぱり、流しのスキルを磨くことはめっちゃ大事。
僕は、特にコロナ禍になって、
アプリが鳴りにくくなって、
「やっぱ昼勤の基本は、流しやで」
と自信を持って言えますね。
流しが苦手だというかた。
今からでも絶対に遅くないので、
ぜひなにわ筋を舞台に、流しの練習をしてみてください。
まずは空車が多い状態を避けて流すようにしましょう。
そのうち感覚がつかめて、
気が付いたら、全体の売上の底上げになること間違いないですよ。
営収結果
▶6/25(木)
乗務時間 9時間27分
営収税抜 ¥21,620
ご乗車件数14回(うちアプリ9回)
▶6/23(火)
乗務時間 12時間19分
営収税抜 ¥23,970
ご乗車件数19回(うちアプリ5回)
▶6/21(月)
乗務時間 10時間11分
営収税抜 ¥22,200
ご乗車件数14回(うちアプリ5回)